初心者でも安心のおすすめボードの選び方
スノーボードを始めたいと思っている初心者の方必見!スノーボードの選び方を詳しくご紹介します。
スノーボードを購入する際、初めてだと何を基準に選べばいいか分からないという方も多いですよね。さまざまなメーカーのボードが売られていて、種類も豊富なので迷ってしまいます。しかし、初心者にもおすすめのボードはたくさんあるので安心してください。
まず、ボードの長さはどのようにして決めればよいでしょうか。一般的な目安としては、自分の身長に合ったサイズを選びます。身長が160cmの人なら150~155cmのボードがおすすめです。ただし、体重も考慮する必要があります。細身の人は少し短めのボードを、筋肉質な方は少し長めのボードを選ぶといいでしょう。
ボードの形状には様々なタイプがあり、初心者向けのものはキャンバー(湾曲)の度合いが穏やかなものがおすすめです。キャンバーが強すぎるとコントロールが難しくなります。また、ツインチップ(先端と尻尾が同じ形状)のボードは、スイッチ(逆向き)で滑走できるので、バランス感覚をつかみやすいでしょう。
次に、ボードの硬さも重要なポイントです。初心者はやわらかめの設計のボードのほうが操作しやすいです。硬いボードは上級者向けで、転倒時のダメージも大きくなりがちです。自分のスキルレベルに合わせて柔らかめのボードを選びましょう。
そのほかにも、ボードの用途によって選び方は変わってきます。パークで遊ぶならジブ(地面のオブジェクトを使ったトリック)に適したボード、フリーランで滑りたいならオールラウンダーなボードなど、目的に合わせた選び方が大切です。
スノーボード選びのポイントを抑えれば、初めての方でも安心して自分に合った1本が見つかるはずです。ぜひ参考にしてみてくださいね。
滑走性能に優れた人気モデルを一挙紹介
スノーボードを選ぶ上で滑走性能も大切なポイントですね。初心者からベテランまで幅広く支持されている人気モデルをいくつかご紹介しましょう。
まずおすすめなのが、「サロモン」のQUEST PROMODEL。扱いやすさと安定感に優れたオールラウンダーで、幅広いスキルレベルの人に使っていただけます。キャンバー形状のおかげで高速域でも安定した滑りが楽しめ、初心者の方でも自然な動作で上手にコントロールできるはずです。また、ダンピング性能も高いので、荒れた雪面でもスムーズに滑れるのが魅力です。
次に「ビートル」のPREMIUM PRO。こちらは、パークやフリーランなど、様々なフィールドで活躍できるオールマイティなボードです。ツインチップ形状なので、スイッチでの滑走もラクラクできます。さらに、しっかりしたエッジグリップとフレックスバランスが特徴で、初心者から上級者まで扱いやすいのが魅力です。表面のグラフィックもスタイリッシュで、おしゃれ心をくすぐられますね。
続いては「バートン」のCustom。この定番モデルは、滑走性能と操作性の高さから、多くのスノーボーダーに愛されているボードです。しなやかなフレックスとエッジグリップの良さが特徴で、荒れた雪面でも安定した滑りが楽しめます。初心者にもおすすめで、上達に合わせて自由自在にスタイルを変えられるのが魅力です。長年愛されているだけあって、信頼性も抜群ですね。
最後におすすめなのが、「デサント」のQUICK TURN。この モデルは、軽量かつ扱いやすい設計が特徴です。初心者の方でも、素早いターンができるようサポートしてくれます。さらに、ロッカー形状のおかげで、粉雪の上でも沈み込みにくく、スムーズな滑りが楽しめます。低価格ながら高い性能を発揮してくれるので、コストパフォーマンスに優れたボードだと言えるでしょう。
いかがでしたでしょうか。ここでご紹介した4つのボードは、初心者から経験者まで幅広く支持されている人気モデルばかりです。自分のスキルレベルや好みに合わせて、ぜひ検討してみてくださいね。
サイズ選びのポイントとサイズ表で最適ボードが見つかる
スノーボードのサイズ選びは、初心者にとって大きな課題ですよね。適切なサイズのボードを選ぶことで、楽しい滑走が期待できます。
ボードの長さは、基本的に自身の身長に合わせて選びます。一般的な目安としては、身長に応じて145cm~165cmあたりが適切です。体重も考慮する必要があり、細身の方は少し短めのボード、筋肉質な方は少し長めがおすすめです。
また、ボードの幅についても注意が必要です。ブーツのサイズに合わせて選ぶのがベストです。ブーツのサイズが大きすぎるとエッジが効きづらくなり、逆に小さすぎるとトゥエッジやヒールエッジが引っかかりやすくなります。適切なブーツサイズに合わせてボードの幅を選ぶことで、快適な滑走が期待できます。
サイズ選びの参考として、各メーカーのサイズ表をチェックするのもおすすめです。例えば「サロモン」のサイズ表では、身長やウェイト、スキーレベルなどから最適なボードサイズを提案してくれます。「ビートル」のサイズ表では、ブーツサイズに合わせたボード幅の目安も掲載されているので、重宝しますね。
「バートン」のサイズ表では、ボードの特性(オールマウンテン、パーク、フリーライド等)に合わせたおすすめサイズも確認できます。自分のスキーススタイルに合ったボードサイズを見つけられるので、非常に参考になるでしょう。
さらに「デサント」のサイズ表には、ボードの長さや幅に加えて、適正体重の範囲も明記されているのが特徴です。体重が目安に収まっているかどうかもチェックできるので、自分に合ったサイズ選びができます。
以上のようにサイズ表を参考にすれば、適切なボードサイズを見つけられるはずです。自分の身長、体重、ブーツサイズ、そしてスキースタイルを踏まえて、ぜひベストなボードを見つけてくださいね。
初級者が上達するために大切なボードの機能とは
さて、ボードのサイズ選びが済んだら、次はボードの機能に着目してみましょう。初心者が上達するためのポイントを押さえておくと良いでしょう。
まず重要なのが、ボードのフレックス(曲がりやすさ)です。初心者は柔らかめのボードのほうがコントロールしやすいです。硬いボードは上級者向けで、初心者が使うと操作性が悪く、転倒のリスクも高まります。そのため、やわらかな設計のボードを選ぶと安心して滑走できますよ。
次に、ボードのキャンバー(湾曲)形状も上達に影響します。初心者にはロッカー形状がおすすめです。ロッカー形状は、先端と尻尾が浮き上がった湾曲したデザインで、粉雪の上でも沈み込みにくく、ターンが切りやすいのが特徴です。一方、キャンバー形状は中央部が盛り上がった設計で、高速域での安定性に優れますが、初心者には扱いづらい面があります。
また、ボードの形状にもポイントがあります。ツインチップ(先端と尻尾が同じ形状)のボードは、スイッチ(逆向き)での滑走が得意です。バランス感覚を養うのに適しているので、初心者におすすめです。一方、ディレクショナル(先端と尻尾が異なる形状)のボードは、高速域での直線滑走に向いています。
そのほかにも、ボードの重量も大切です。軽量設計のボードは操作性が高く、疲れにくいのが特徴。初心者にとって扱いやすいと言えるでしょう。一方、重量のあるボードは安定性に優れますが、力強い動作が必要になります。
以上のように、初心者がスノーボードを上達させるためには、ボードの機能面にも注目する必要があります。フレックス、キャンバー、形状、重量など、自分のスキルレベルに合ったボードを選ぶことが大切ですね。ぜひ参考にしてみてくださいね。
スキーヤーからも選ばれる本格派ボードも紹介
スノーボードは、スキーヤーからも人気を集めているジャンルですね。スキーに通じる部分も多く、スキーヤーにもおすすめのボードがたくさんあります。
その中でも注目なのが、「ロシニョール」のEXPERIENCE。このボードは、しっかりとしたエッジグリップと安定性が特徴で、スキーヤーにも好評です。ロッカー形状とキャンバー形状を組み合わせた「ロッカーキャンバー」設計により、粉雪の上でも沈み込みにくく、ターンが切りやすいのが魅力。初心者から上級者まで、幅広いスキーヤーに愛用されています。
また、「ライド」のAUTHORITYは、オールマウンテンに最適なボードです。凸凹した地形でも安定した滑走が可能で、スキーヤーからも支持されています。ツインチップ形状なので、スイッチでの滑走も楽しめ、バランス感覚を養うのにも適しています。高速域でも反応が良く、旋回も素早くできるのが特徴です。
さらに「ジベール」のONTRAK は、フリーライドに適したボードとして知られています。重量感のあるしっかりした作りで、荒れた雪面でも安定感抜群。スキーヤーのような力強い滑りが可能で、本格的な滑走を愉しめます。エッジグリップの良さも評価されており、初心者からベテランまで気軽に試せるボードですね。
おすすめなのが、「K2」のmissBITTER。女性スノーボーダーはもちろん、スキーヤーの女性にも人気のモデルです。アーチ状のロッカー形状で、粉雪の上でも沈み込みにくく、優雅な滑りが楽しめます。また、ツインチップ形状なので、スイッチでの滑走も得意。初心者からエキスパートまで、幅広い層に愛されているボードです。
いかがでしたでしょうか。ここでご紹介したボードは、スキーヤーにも強い支持を得ているモデルばかりです。高い性能と扱いやすさを備えているので、経験者の方にもおすすめですよ。ぜひ検討してみてくださいね。
最後に
最後に、スノーボードを楽しむ上で大切なのは、自分のスキルレベルに合った適切なボードを選ぶこと。初心者の方も、こまめにボード選びを見直すことで、スムーズに上達していけるはずです。
また、ボードを選ぶだけでなく、初心者に適したビンディングやブーツの選び方にも注目しましょう。ビンディングは柔らかめのモデルがおすすめ。ブーツはフィット感と歩きやすさが重要です。自身に合った装備を揃えることで、より楽しい滑走が期待できます。
さらに、安全面にも気をつける必要がありますね。コースの状況をよく確認し、ペースコントロールを心がけることが大切です。初心者はスピードも控えめにして、他のスノーボーダーや、スキーヤーとの事故にも気をつけましょう。
Post Views: 22